あと2週間で新年を迎えますね。 一年の始まりは新しい目標を立てるのに最適の時期です。 「今年こそは」と期待が膨らみます。 英語を勉強する、資格を取得する、ダイエットする、身体を鍛える、貯金をして世界中のワイン産地をめぐる […]
2016年のアーカイブ
Fumifumi談義~忘年会~
いよいよ忘年会の季節到来! 忘年会の意味を広辞苑で調べてみると「その年の苦労を忘れるために年末に催す宴会」と書いてあります。 1年間は365日、誰でも大なり小なり苦労はあるもの。 ですが、もともと忘年会の「忘年」は、中国 […]
Fumifumi談義~歴代アメリカ大統領とワイン~
アメリカの大統領選が終わりました。 長かった選挙キャンペーンは、選挙日が近くなるにつれ世界中の注目度がどんどん上がりました。 最後の最後になっての結果は色々な意味で納得のいかない人々も多く、まだまだ選挙の余韻は長く続きそ […]
Fumifumi談義~ビストロとワイン~
20代の頃、フランス料理について書かれている本に興味がありよく購入したものです。 当時の愛読書は大阪・あべの辻調理師専門学校の創始者である故・辻静雄先生の著書でした。 『フランス料理の学び方』、『フランス料理の手帳』、『 […]
Fumifumi談義~ブラインド・テイスティング~
こんなニュースが目に留まりました。 「今月8日、今年で第4回となるワインのブラインド・テイスティング世界大会が開催された。 優勝したのは中国チーム。」 中国チームの優勝コメントも掲載されていました。 「ブラインド・テイス […]
Fumifumi談義~銀座カルティエ~
銀座駅で下車、三越と松屋のショーウインドーを右手に眺めながら「銀ぶら」気分で銀座一丁目のワインサロン フミエールに向かいます。いつもの通勤コースです。 銀座サロンがスタートしてから一年足らずですが、四季折々を五感で感じる […]
Fumifumi談義~南蛮~
日本ソムリエ協会呼称資格一次試験に以下のような出題がありました。 ******* 16世紀半ばから17世紀初期の南蛮貿易で、織田信長公に献上されたポルトガルの赤ワインの名称を1つ選び、解答欄にマークしてください。 1.珍 […]
Fumifumi談義~趣味~
私がワインの勉強を始めたのは、日本橋のイタリアンレストランで店長をしているときです。 1980年代後半から1990年代前半のイタ飯ブームの絶頂期、イタリアンなのにビールやウイスキーがよく出るお店だったのですが、徐々にワイ […]
Fumifumi談義~ブラジル~
オリンピックが開催されている南米のブラジル料理が気になります。 テレビでよく紹介されているブラジル料理は、ほとんど串刺しにされた肉、そう、シュラスコ! ブラジル南部のカウボーイたちのバーベキューが起源で、焚火のような火で […]
パリの賑わい、ワインの楽しみ~初心者にもわかるワインの選び方(テイスティング付き)
ワインは気どっていて小難しい! ワインは好きだけれど、産地やブドウの品種、収穫された年...と種類が多すぎてどのワインを選べばいいかわからない! 普段の食事の時に、ワインをどうやって合わせたらよいかわかならない。 初心者 […]