fumifumi談義~ワインの思い出~

シャルドネは、私がワインを好きになった原点のブドウ品種。 ドメーヌ・ポチネ・アンポー(Domaine Potinet Ampeau)のムルソーを飲んだ時の感動が今でも忘れられません。 ブルゴーニュ地方のムルソー村に本拠地 […]

fumifumi談義~キムチ~

我が家の向かいに住んでいる中国人のご家族は、ご夫妻とお子さんふたりの4人家族です。 日本生まれの小学2年生と4歳の男の子は、日本語と中国語を自由自在に話せるバイリンガル。 2カ月前から、子供たちのおばあちゃんが中国から遊 […]

fumifumi談義~ボージョレ・ヌーヴォー~

ヴァン・ヌーヴォー(新酒)で世界的に有名になったボージョレ地区は、ブルゴーニュ地方の最南端に位置し、主に黒ブドウ品種の「ガメイ」から赤ワインを生産しています。 14世紀末のこと、ブルゴーニュ地方のブドウ畑が害虫の被害に遭 […]

fumifumi談義~醤油~

2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中で和食への関心がますます高まっています。 ところが、ワイン好きの方々の中には和食との相性が気になる方もいらっしゃるようです。 特にワインセミナーでよくある質問が […]

fumifumi談義~ムッシュ・ジョエル・ロブション~

「新しい料理の発見は、新しい星の発見よりも、人類の幸福に貢献した」 19世紀初頭のフランスの美食家ブリア=サヴァランの言葉です。 新しい星を発見しても人々の暮らしには何の影響も与えないが、新しい料理法や料理を発見すること […]

fumifumi談義~トリュフ~

黒トリュフ3個入りの小瓶をお土産にいただきました。 どんな料理にトリュフを使ったらいいのか、迷いに迷った挙句、クックパッドで検索。 オムレツ、パスタ、リゾット、卵かけごはん、茶わん蒸し、炊き込みご飯、う~ん悩む。 とりあ […]

fumifumi談義~レ・ゴーディショ~

友人とワインの話をしていた時にふっと話題にのぼった、ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村の一級畑「レ・ゴーディショ」。 幻の一級畑といわれる、小さな、小さなブドウ畑のワインです。 「飲んだことある?」「あったかな?記憶にな […]

fumifumi談義~花火~

夏の風物詩「花火」。 日本最古の花火大会といわれている隅田川の花火は50数年前まで「両国の川開き」という名称でした。 打ち上げ場所は現在と異なり、両国と日本橋を結ぶ両国橋の上流だったのですが、河川の環境悪化や交通事情等に […]