先進国首脳会議・G7サミットが広島市で5月19日から3日間の期間で行われました。 サミットは現参加国の7か国(フランス、アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)が毎年持ち回りで議長国を務めます。 第1回 […]
2023年のアーカイブ
Fumifumi談義~ウニ~
海胆、海栗、雲丹、すべてウニと読む漢字です。 海胆と海栗は海の中で生きているウニ、雲丹は加工したものを指すそうです。 ウニのフランス語はOursinですが、調べてみると海の熊(ours de mer)、海のハリネズミ(h […]
Fumifumi談義~チーズのカビ~
今は絶対にしませんが、お餅にカビが生えてしまった時に水で洗ったり表面を削ったりして食べたことがあります。 ある時、緑・黄・黒・赤のカビは身体に害を及ぼすこともあると知り鳥肌が立ちました。 緑カビ「トリコデルマ」、黄カビ「 […]
Fumifumi談義~オレンジ~
マーマレードはオレンジの果皮で作ったジャムのこと。 でもオレンジジャムと呼ばないのはなぜ? 日本のJAS規格では、ジャム類はジャム・マーマレード・ゼリーに大きく分類されます。 原料が柑橘類で果皮を含むものをマーマレード、 […]
Fumifumi談義~キツネと稲荷~
キツネがシンボルの稲荷神社はお稲荷さんやお稲荷さまと親しみを込めて呼ばれています。 私が大好きな神社は多くの赤い鳥居が連なる「伏見稲荷大社」。 伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本宮で、願いが叶ったお礼として奉納された […]
Fumifumi談義~数字~
正月三が日のお客様にはお屠蘇をすすめてから新年のごあいさつをするのが日本ならではの風習です。 3段重ねの盃それぞれに3回に分けて酒を注ぎ3回で飲むというお屠蘇の飲み方は三三九度。 三三九度は室町時代の武家礼法に由来すると […]
- 1
- 1/1