大晦日から一夜明けるとお正月。
たった一日違うだけで不思議なくらい新鮮な気持ちになりますね。
日本のお正月料理といえば、誰もが思い浮かべるお節料理。
お節料理は元旦を迎えてから食べるものだと思っていましたが、
大晦日から元旦にかけての年越しで食べる地方や、北海道や東北などでは
歳迎えの儀として大晦日に食べる風習が残っているそうです。
お節料理を入れる器はもちろん重箱。重箱には「幸せを重ねる」「福を重ねる」
「おめでたいことを重ねる」という素敵な意味が込められています。
幸せになりますように、福がたくさん来ますように、と願いを込めて何段も重ねたほうがより縁起が良い?
いえいえ、重箱は最高五段まで!
上から「一の重」「二の重」「三の重」「与(四)の重」「五の重」と数えられ、
何番目のお重に何を詰めるのかも決まっています。
一番上の「一の重」に入れるものは口取りといってお祝いの席に出されるお酒の肴。
数の子、田作り、黒豆、イワシの佃煮、たたきゴボウ、伊達巻、紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻きなど。
「二の重」の焼き物は、鯛や鰤、海老などの海の幸。
「三の重」の煮物は、里芋、クワイ、蓮根など根菜類。
「与(四)の重」の酢の物は、紅白なますやチョロギなど。
そして一番下の「五の重」はお正月に各家々にやってくる年神様からのプレゼント
「福」を詰めるために空にしておくのだそうです。
そういえば一の重から五の重まで牛や豚などの肉類が入っていませんね。
お節料理はもともと年神様へのお供物もの。
お供えした後にみんなで分かち合って食べる風習が平安時代の宮中で始まり、
庶民にも広まっていったそうです。
ところが仏教の殺生禁止令により肉食が禁じられ、平安・鎌倉時代に繰り返し肉食禁止令が発令されました。
主に家畜の食用が禁じられ、野鳥獣の肉に関しては「薬食い」という名目で食べられていたそうです。
肉食禁止令からお供え物には肉が無くなり、おめでたい日に食べるのは好ましくないとされました。
最近のお節料理にはローストビーフや豚の角煮などが入った和洋折衷のものもありますし、
焼き肉やしゃぶしゃぶもお正月にふさわしいご馳走だと思います。
縁起が良いとか悪いとか、そんなことばかり考えて食材選びをするのは大変です。
鯛は「めでたい」、鰤は「出世魚」、昆布は「よろこぶ」などは誰もが知っている縁起物ですが、
果物にも縁起の良いもの悪いものがあるそうです。
柿は嘉来(かき)にかけて「めでたいことが来る」、いよかんは「良い予感」、
逆に悪いものは梨で「財産が無くなる」「縁が無くなる」とか。
でも梨の字を「成し」にしたら「成し遂げる」で縁起が良くなりそうですよね。
ダジャレや語呂合わせで食材を選べば、牛肉は「今年はギュウッと良いことが沢山」(笑)
さて、お正月に日本酒はピッタリなお酒だと思いますが、我が家はお節料理にワイン。
ワインは縁起が良い?それとも悪い?
和飲=みんなで和やかに飲む、輪飲=人と人が輪になって飲む、
なかなか縁起が良いお酒だと思うのですが!
今年もワインを素敵な仲間と一緒に飲みたいと思います。