ひときわ目を引くアートラベル。 たかだかワインのラベルなのに、その芸術性の高さや美しさからワインコレクターに絶大な人気を誇るボルドー地方五大シャトーのひとつ「シャトー・ムートン・ロートシルト」。 1855年パリ万国博覧会 […]
「Fumifumi談義」カテゴリーアーカイブ
Fumifumi談義~飲み残したワイン~
『パーティーが終わったあとなど、ボトルにワインが中途半端に残っているのを必ずといっていいほど見かける。英国人はこうした飲み残しのワインを年間6億2400万本分も無駄に捨てていることが明らかになった。』 この記事は1896 […]
Fumifumi談義~ニュージーランドのワイン~
ワインサロン フミエール3月の研究会のテーマは「ニュージーランドで活躍する醸造家」、日本人のオーナー醸造家について勉強しました。 ニュージーランドにはクスダ・ワインズの楠田浩之氏、コヤマ・ワインズの小山竜宇氏、キムラ・セ […]
Fumifumi談義~料理~
自宅での毎日のゴハン作り、何を作ろうかな~と悩むことがよくあります。 そんな時に利用するのが料理レシピサイトのクックパッド。 262万品を超えるレシピが掲載されていて、主婦からの投稿が多く実用的。 なんと利用者は6000 […]
Fumifumi談義~ルイ・ジャド スペシャル・メーカーズ・ディナー~
私がワインの勉強を始めたころ、一度は飲んでみたい憧れのブルゴーニュワインは沢山ありましたが、その中でも、頭文字のLをとってブルゴーニュの3L(スリーエル)と呼ばれた、ルイ・ジャド、ルイ・ラトゥール、ルロワは特別な存在でし […]
Fumifumi談義~とりあえずビール!~
ビール大好きなんです! いつも晩ゴハンの時はビールを一杯飲んでからワインを飲みます。 外食をするときは、気取ったレストランでは泡のワイン、カジュアルなお店ではとりあえずビールにします。 もちろん、そのあとはワインを飲みま […]
Fumifumi談義~温故知新~
先月末、20数年前に通っていたワインスクールの仲間が集まりました。 同窓会の会場は、当時ワインスクールの事務局担当だったワイン仲間の嫁ぎ先のお店。 各自好きなワインを持ち寄らせていただきました。 西オーストラリアのモスウ […]
Fumifumi談義~ワインの評価~
「ワイン会を開催します!ワイン一本ご持参ください。」 ワインスクールの入門講座に通い始めて間もなくワイン会がありました。 初めてのワイン会、悩みに悩んでシャトーヌフ・デュ・パプの白ワインを持参しました。 シャトーヌフ・デ […]
Fumifumi談義~酉年~
今年は酉(とり)年です。 「酉」は象形文字で酒壺を描いたもので、音読みは「ユウ」、訓読みでは「とり」または「ひよみのとり」と読みます。 十二支の十番目、方位は西、時刻は午後6時(5時から7時の間)、動物は鶏。 樽や酒など […]
Fumifumi談義~抱負と目標~
あと2週間で新年を迎えますね。 一年の始まりは新しい目標を立てるのに最適の時期です。 「今年こそは」と期待が膨らみます。 英語を勉強する、資格を取得する、ダイエットする、身体を鍛える、貯金をして世界中のワイン産地をめぐる […]