初めてワインを勉強される方、ワインをもっと楽しみたい方に
初めてワインを勉強される方、ワインをもっと楽しみたい方が対象の講座です。
将来的にワインの資格を取得したい方にも役に立つ基礎知識を身につけることができます。
歴史や気候風土、ぶどう品種など世界の主要なワイン生産国の魅力に触れていきます。
毎回テーマに沿った3~4種類のワインをテイスティングすることで知識と味わいが一体化し、知れば知るほどワインが楽しくなる講座です。
講座内容
コース | 土曜午後 13:00~14:30(1.5h)(全5回) ※新規募集 |
講師 | 宮川 文子 プロフィールはこちら |
教材 | ワイン、オリジナルテキスト、テイスティングシート |
受講料 | 33,000円(税込) |
お支払方法 | 銀行振込 一括払い[33,000円] ※振込口座は、お申込み頂いた方へお知らせいたします |
場所 | 西麻布サロン(本校) サロン(教室)へのアクセスはこちら |
定員 | 各コース 6名(最少施行人数 3名) |
お申込み | ☞ 講座のお申し込みはこちらから |
【講座振替について】 本講座は、同一テーマの授業であれば違う曜日・時間帯に振替受講が可能です。 ※登録曜日の受講生が優先となりますので、人数によっては振替できない場合もありますのでご了承ください。 ※お客様都合による未受講講座があった場合、その分の返金等はございません。 |
スケジュール(全5回)
回数 | 講座テーマ | 土曜 午後 |
---|---|---|
1 | 【ワインとは】 ワインはぶどう果実を原料としたお酒です。 世界の多くの地域でぶどうが栽培され、多種多様なワインが生産されています。 ワインの歴史、主な生産国、白・赤・ロゼのタイプなど、ワインの基本を学びます。 | 2021/12/4 |
2 | 【テイスティング 白ワイン編】 白ワインの特徴は酸味。 生産地や造り方でその酸味が変化します。 世界で広く栽培されているワイン用ブドウ品種の中から4種類の白ワインをテイスティング、それぞれの特徴をつかみます。 | 12/18 |
3 | 【テイスティング 赤ワイン編】 赤ワインの特徴は独特の渋み。 ブドウ品種によりその渋みが変化します。 世界で広く栽培されているワイン用ブドウ品種中から4種類の赤ワインをテイスティング、それぞれの特徴をつかみます。 | 2022/1/8 |
4 | 【ヨーロッパのワイン】 歴史や文化、伝統料理とともに発展してきたヨーロッパのワイン。 何千年の歴史の中で、それぞれの国が全く異なるスタイルのワインを造り続けてきました。 ヨーロッパ各国の特徴や特色について学びます。 | 1/22 |
5 | 【ニューワールドのワイン】 15世紀から17世紀まで続いた大航海時代。 発見された新大陸へ移り住んだヨーロッパからの移民が、新しいスタイルのワインを創りあげてきました。 日々進化を遂げるヨーロッパ以外のワイン生産国の魅力に迫ります。 | 2/5 |
※諸事情により日にち、テーマの内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。
※未成年者のご受講は固くお断り申し上げます。
※年齢確認のため身分証明書をご提示いただく場合がございます。
※お酒をご提供する講座になりますので、飲酒運転防止のためお車でのご来場は固くお断り申し上げます。
※飲酒運転は法律で禁止されています。電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。