スペシャルワイン講座

スペシャルワイン講座

ワインの生産者、ジャーナリスト、インポーター、販売に携わる方々などワインのスペシャリストをお呼びしての特別な講座です。

誰も教えてくれなかったワイン「ブルゴーニュを極める」

フランスの銘醸ワインを輸入・販売されているHASUMI WINE TRADING(有限会社三幸蓮見商店)の蓮見孝子氏が、20年近く名門生産者、銘醸ワインに携わった知識、経験を基にワインのテイスティングを行いながら「土壌・気候・品種・生産者・生産地・歴史・地理・料理など」あらゆる角度から紐解いて、ワインについての理解をより深めて頂く講座です。

この講座では、特にブルゴーニュをメイン・テーマとして扱います。

昨今のブルゴーニュのグラン・クリュはとても高額になってしまったため、消費者は中々手が届きにくくなり、販売する側も売れなくなってきています。

そのような中、

レストランなどの飲食店、ワインショップなどの酒販店等ワイン販売しているプロの方が、どうすればもっとワインの売上を伸ばすことができるようになるのか?

ワインの知識をしっかり身につけられている消費者の方(ワイン消費のプロ)が、どうすればもっとワインを楽しむことができるようになるでしょう?

それは、『テロワール』を極める事でテイスティング能力をあげること、そしてブルゴーニュの『1er Cru(プルミエ・クリュ・一級畑)』を使いこなすことなのです。

なぜなのか?

それは長年フランスワインの輸入、販売されている蓮見氏が、現在のワイン事情や現地の情報、長年の知識や経験、そしていつもレストランなどにレクチャしているワイン売上アップのノウハウなどが詰まったこの講座で、是非その答えを知ってください!

☞ 講座のお申し込みはこちらから
 

講座内容

第5回テーマ『地層から見るシャンボール・ミュジニー&ヴォルネイ』


シャンボール・ミュジニーは気品と繊細さが凝縮された優美なワインで、ブルゴーニュで最も女性的なワイン、ブルゴーニュの貴婦人などと形容されます。

一方、ヴォルネイも、口当りが繊細で柔らかく、アロマが凝縮された芳醇さは、ブルゴーニュ地方の赤ワインの中でも、特に女性的だと言われています。

シャンボール・ミュジニーとヴォルネイ、ブルゴーニュ地方のコート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌと全く異なった離れた場所にある村のワインですが、同じような表現をされるのは何故でしょうか?

その答えの一つに「テロワール(土壌・地層)」があります。

シャンボール・ミュジニーとヴォルネイには「ジュラ紀中層層」という同じ地層が走っており、地中深く延びた葡萄の根がその土壌から吸収した養分の要素が味わいに影響していると思われます。

またシャンボール・ミュジニーとヴォルネイは、一般的に2~3倍(ものによっては何倍も)の価格差があります。

土壌(地層)を意識することによって、異なる生産地のワインでも同じような味わいになることがわかると、飲食店やワイン売り場の方は、その時の食事やお客様の好み、予算に応じてアドバイスできる選択肢が広がり、消費者も予算に応じて自分の好みのワインを選ぶことができるようになります。

今回は、蓮見氏のいつもの深くて楽しい講義とテイスティングを通してシャンボール・ミュジニーとヴォルネイの相違点を体験し、テロワールを知る事でテイスティング能力をあげ、今後のワイン選びに役立ててください。


テイスティングワインDomaine Chantal Lesucure(シャンタル・レスキュール)

・CHAMBOLLE-MUSIGNY LES MOMBIES 2015(シャンボール・ミュジニー レ・モンビー)
Chantal Lesucure - Chambolle Musigny「エレガンス&ファイン」
このシャンボール・ミュジニーは繊細で上品、エレガントなスタイルですが、飲み進むにつてれだんだんと味わい深くなり、血筋の良さ、素直さを感じさせます。また時間をかけてこのワインを味わうとチョコレートやカカオのニュアンスが表れます
1日、2日で飲みきってしまわずに、1週間ぐらいじっくりと時間を掛けて味わいたいワインです。
とても素晴らしいシャンボール・ミュジニーですが、たったの4樽(800本ほど)しか仕込みがない貴重なものです。


・VOLNAY 2015(ヴォルネイ)
Chantal Lesucure - Volnay「エレガント&ファイン。」
おだやかな樽の風味があり、香りが非常によくでています。
全体として酸味がきれいでバランスが良く、味ののびが良くて後味の余韻にも優れたフランソワのワイン造りが良く出ているワインです。
熟成感もでていて今が飲み頃だと思いますが、あと5年以上は充分その姿を複雑にしながら、熟成していくと思います。
科学物質は不使用。
99年までは樽ごとネゴシアンに売っていたため、自分の蔵では、瓶詰めしていなかったのですが、蔵元を訪問した際、「こんなのもあるよ」と飲ましていただいた時に、もったいないから樽ごと売らないよう話しあい、シャンタル・レスキュールの名前で発売となりました。


Fernand et Laurent Pillot(フェルナン&ローラン・ピヨ)
・VOLNAY 2014(ヴォルネイ)
Laurent Pillot - Volnay
果実味、柔らかい樽のニュアンス。
デリケートな構成であるのにもかかわらず、屈強さ、エレガント、丸み、なめらかさ、フレッシュさ...色々な顔をのぞかせる逸品です。




【Domaine Chantal Lesucure(シャンタル・レスキュール)】
シャンタル・レスキュール
2004年度『ゴーミヨ・ル・ヴァン』にてフランスを代表するトップ10の蔵元に選出!
1975年マダム・シャンタル・レスキュールが創設したドメーヌ。ニュイ・サンジョルジュが本拠地。
1996年からマダムの遺志を継いだムッシュ、フランソワが陣頭指揮をとっています。
以来、毎年のように評価が向上。
“常にエレガントさを”“テロワールを尊重し、時間と労力をかけて”と語るムッシュの言う通り、ワインにはエレガンスさが骨格にきちんとあります。
特に素晴らしく、美しい宝石達は、コート・ド・ボーヌ、ヴォーヌ・ロマネ、ニュイ・サン・ジョルジュ、クロ・ド・ヴージョに輝きがちりばめられています。
コルクはタンニンとクオリティーに影響すると考え、1本抜きのものを選別しています。
もちろん樽も、木を育てる森と、樽造りの職人にこだわります。
除草剤、化学肥料を使わない、自然なぶどう栽培を実践。そのためか、畑のあちこちに小鳥の巣が見られます。
いわゆるリュット・リゾネ(対処農薬栽培法)を実践し、肥料は有機です。害虫などがあらわれて、ぶどうの木がおそわれた時、必要な場所に必要な薬剤を処方するというもの。人間と同じく、病気になったときだけ、お薬を飲みましょうという発想がフランソワさんのワイン造りです。
2009年にフランス国家としては初の認証機関「カリテ・フランス」よりbiological agricultureの認証を受けています。


【Fernand et Laurent Pillot(フェルナン&ローラン・ピヨ)】
ローラン・ピヨ
1890年より5世代に渡りワインを造り続ける名門。
その高い名声は父親のフェルナンから飛躍的に伸び、そして息子のローランになりその地位を確実なものにしています。
きれいで、美しいワイン造りは、現代の醸造技術を尊重しつつ、あくまで伝統的製法。
そのワインは、ゴー・ミヨ・ル・ヴァン4つ星★★★★、ギ・ド・アシェット、ブルゴーニュAujourd’huiなど、のきなみ高い評価を受けており、地元レストランの顧客でも取り合いの為、新規取引先は買えない造り手です。
日時諸事情により日程が変更となりました。
※決まり次第お知らせお知らせいたします。


※上記は同じ講座内容です。
講師蓮見孝子 氏  プロフィールはこちら
受講料10,000円(税込)
お支払方法銀行振込
※振込口座は、お申込み頂いた方へお知らせいたします
場所ワインサロンフミエール 銀座サロン(本校)

サロン(教室)へのアクセスはこちら
定員各コース 12名(最少施行人数 3名)
お申込み☞ 講座のお申し込みはこちらから
【講座振替について】
本講座は、同一テーマの授業であれば違う曜日・時間帯に振替受講が可能です。

※登録曜日時間帯の受講生が優先となりますので、人数によっては振替できない場合もありますのでご了承ください。
※お客様都合による未受講講座があった場合、その分の返金等はございませんのでご了承ください。

※諸事情により日にち、テーマの内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。

※未成年者のご受講は固くお断り申し上げます。
※年齢確認のため身分証明書をご提示いただく場合がございます。
※お酒をご提供する講座になりますので、飲酒運転防止のためお車でのご来場は固くお断り申し上げます。
※飲酒運転は法律で禁止されています。電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。

過去の講座テーマ

第1回
2017/7/14
「シャサーニュ・モンラッシェ 1er Cruの畑による違い」

ワインの王道フランス「ブルゴーニュ」
そのブルゴーニュを代表するコート・ド・ボーヌの偉大なグラン・クリュといえば「モンラッシェ」でしょう。
「世界最高峰の白ワイン」と称されるこのモンラッシェの畑を、ピュリニー・モンラッシェと分かち合っているのが「シャサーニュ・モンラッシェ」です。
ピンと張りつめた端正な味わいが特徴のピュリニー・モンラッシェに対して、豊満で柔らかく優しい味わいが魅力のシャサーニュ・モンラッシェ。
シャサーニュ・モンラッシェの畑は、標高220~325mの斜面に広がる、約1億7500年前のジュラ紀に形成された土壌で、区画により石灰質、砂利質、泥灰質、砂質が複雑に交差しており、この多様な土壌がワインの味わいに大きく影響を与えています。
「モンラッシェ」を筆頭に「バタール・モンラッシェ」、「クリオ・バタール・モンラッシェ」と3つのグラン・クリュを擁するシャサーニュ・モンラッシェですが、実はこのアペラシオンで特に注目に値するのは、特級畑にも匹敵する高いクオリティを持つものもある秀逸な1級畑がコート・ド・ボーヌで最多の55もあるということ。
この多様な土壌から生み出される個性溢れる1級畑の味わいの違いこそが、シャサーニュ・モンラッシェを楽しむ醍醐味とも言えるのではないでしょうか。
ワイン愛好家のみならず、実はソムリエや、飲食店・酒販店などのワインのプロでも、その味わいの違いや、なぜその味わいの違いが生まれるかをちゃんと理解できている人は多くはいないと思います。
今回のワイン講座では、シャサーニュ・モンラッシェの1級畑の中でも
テロワールをしっかりと感じさせる、すばらしいバランス力を持つ「レ・ヴェルジュ」
グラン・クリュのバタール・モンラッシェから道を挟んで数メートルにあり、力強く繊細、非常にリッチでデリケートな「ヴィド・ブルス」
「岩」を語源とする、気品にあふれる「グラン・リュショット」
を実際にテイスティングしながら、一見難しいように思える1級畑の味わいの違いを、蓮見氏の深い知識と軽妙な語り口で楽しみながら身につけて頂きます。


[テイスティングワイン]

Fernand et Laurent Pillot
 Chassagne Montrachet 1er Cru Les Vergers 2015
 Chassagne Montrachet 1er Cru Vide-Bourse 2014
 Chassagne Montrachet 1er Cru Grandes-Ruchottes 2014

【Fernand et Laurent Pillot(フェルナン&ローラン・ピヨ)】
Fernand et Laurent Pillot
1890年より5世代に渡りワインを造り続ける名門。
その高い名声は父親のフェルナンから飛躍的に伸び、そして息子のローランになりその地位を確実なものにしています。
きれいで、美しいワイン造りは、現代の醸造技術を尊重しつつ、あくまで伝統的製法。
そのワインは、ゴー・ミヨ・ル・ヴァン4つ星★★★★、ギ・ド・アシェット、ブルゴーニュAujourd’huiなど、のきなみ高い評価を受けており、地元レストランの顧客でも取り合いの為、新規取引先は買えない造り手です。
第2回
2017/8/6
『シャブリを極める』

「ブルゴーニュを極める」にはまず北のシャブリから。

シャブリはAOCの規定区画が広いため、名門の造り手達は本来のテロワールに基づいたAOCの再編成を政府に申請しています。

しかし政府はシャブリと言えば世界的にも有名で売れるため簡単に税収入が入ってくるので、わざわざシャブリのAOC再編成のために多大な地質調査の費用をかけてまで行いたくはないことから、はじめに制定されたAOCのまま長い年月が経ってしまっています。

そこで名門のシャブリの生産者たちは、自ら地質調査等を行い、それにもとずいてシャブリ本来のもっと小さな区画、テロワールごとに畑を分けるべきだと考え、現存するAOCの最もその特徴を持つテロワールの区画のみの葡萄を別々に醸造しています。


今回の『シャブリを極める』では、シャブリの各ランクの代表的な畑のテロワールを知りながらテイスティングし、シャブリの本来本物の味わいを知っていただきます。


[テイスティングワイン]

Marcel Servin(マルセル・セルヴァン)
・Chablis Private
 0.8ヘクタール。1er Cruと同じ土壌のため、本来は1er Cruになるべき区画。
 シャブリになくてはならないキンメリジャン土壌。

・Chablis Vieilles Vignes Selection Massale
 0.58ヘクタール。 樹齢45年以上。
 畑に例えば100本シャルドネが植えられているとしたら、その100本すべてのDNAが違う、つまりは家系の違うシャルドネを植える農業手法をMassale(マサール)と言います。
 オーストリアのゲミシュターザッツに近く、野生品種が ごちゃごちゃと自生していたものを一緒に醸造したのが原始的な始まりだと思われますが、それを同じ収穫にもっていき、個性の違いを複雑性豊な味わいにする農業知識と醸造技術、また、その遺伝子のシャルドネを常に何世代にもわたり、継承し続けるのはなみたいていなことではできません。経済力と知識、名門である所以など、様々な要素が必要になります。

・Chablis 1er Cru Vaillons
  0.36ヘクタール。48年樹齢以上。
 1er Cruの中でも最も有名とされるものの1つ。ミネラルとボリュームのバランスが良い。
 粘土・石灰岩質土壌 キンメリジャン

・Chablis Grand Cru Les Clos
 0.2ヘクタール。36年樹齢以上。
 最も有名なグランクリュ。石灰岩のみ。


【Marcel Servin(マルセル・セルヴァン)】
現当主は8代目のフランソワ・セルヴァン氏。
フランソワ・セルヴァン
「Domaine Servin(ドメーヌ・セルヴァン)」と「Marcel Servin(マルセル・セルヴァン)」の当主です。

マルセル・セルヴァンでは、「Domaine Servin(ドメーヌ・セルヴァン)」の畑の中でも最もシャブリらしいテロワールを有する特別な畑のブドウから造られるものを「Marcel Servin(マルセル・セルヴァン)」のラベルにしており、その醸造も鉄格子の中で門外不出、セルヴァンが許すヨーロッパの一流の者達のみが味わう事のできるシャブリの中のシャブリ、つまりは本物中の本物のシャブリと言えます。

マルセル・セルヴァンは、その特別なシャブリ達。
ドメーヌ・セルヴァンは、それ以外のシャブリ。つまりは広い区画のシャブリです。
第3回
2017/9/6
『コート・ド・ニュイのシャルドネを極める』

「ブルゴーニュを極める」の第3回目は、前回のシャブリから下り、いよいよコート・ドールに入ります。

ブルゴーニュのシャルドネ・白ワインというと、シャブリ、もしくはピュリニー・モンラッシェやムルソーなどがあるコート・ド・ボーヌ、その下のマコネなどを思う浮かべ、コート・ド・ニュイというとピノ・ノワール・赤ワインというイメージが強いと思います。

今回の『コート・ド・ニュイのシャルドネを極める』では、ジュブレイ・シャンベルタン近郊のコート・ド・ニュイの土壌で造られるシャルドネとコート・ド・ボーヌの粘土質土壌のシャルドネの比較から、コート・ド・ニュイ・ヴィラージュのシャルドネ、そして日本では見かけることが少ないマルサネやニュイ・サン・ジョルジュのシャルドネへとテイスティングを行うことにより、コート・ド・ニュイの土壌で造られるシャルドネを理解していただきます。


*フィリップ・ロシニョール ブルゴーニュ・シャルドネ
Phillippe Rossignol Bourgogne Chardonnay 2014

ジュヴレイ・シャンベルタンの造り手のブルゴーニュ・シャルドネ。
よって、コート・ドニュイ ジュブレイ・シャンベルタン近郊のブドウを使う為、スタンダードクラスのブルゴーニュ・シャルドネは本来、広範囲なブドウを使う事が多いが出所の畑がはっきりしている場合はそのエリアの味わいの特徴がテロワールから感じられる。

*フィリップ・ロシニョール コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ コロ・ド・ラ・マジエール モノポール
Phillippe Rossignol Cote de Nuits-Villages Clos de la Maziere Monopole 2013

本来飲み頃を捉えるのも、飲み頃になったとしても美味しさを捉えにくいのがコートドニュイヴィラージュ。
その為、造り手の手腕が特に要求される。アリエ産フレンチオークのみ、新樽50%で20カ月熟成というスーパー美味いコートドニュイヴィラージュ。
このエリアのブドウを使ってボリューム満点でクリーミーに仕上げる妙を感じ取りましょう。

*フィリップ・ロシニョール マルサネ
Phillippe Rossignol Marsannay 2014

コート・ド・ニュイの中ではなくてはならないAOCだが、日本では使いこなしても、楽しみこなしてもいない。
ミネラルとボリュームのバランスはマルサネでしか持たない表現があります。
レアなワインなどは本来ありません。そのエリアでしか表現できない味わいがあり、それを自分の楽しみの中に取捨選択できて初めてワインを知るという事になります。

*シャンタル・レスキュール ニュイ・サン・ジョルジュ レ・クルー・フレッシュ・ゾー
Chantal Lescure Nuits Saint Georges les Creux Fraiches Eaux 2011

クロ・ド・ヴージョ起源の畑を有し、ヴォーヌロマネからコート・ド・ボーヌまで素晴らしいワインを造る名門貴族。ブルゴーニュの生産者トップ2の1人に選ばれている。
ザ!コート・ド・ニュイの白!!という風情の味わい。
石灰岩質土壌だが、たたいても割れないライムストーン。

第4回
2017/12/6
『ジュヴレイ・シャンベルタンを極める』

「ブルゴーニュを極める」の第4回目は、前回までの白中心からコート・ド・ニュイの赤に入ります。

今回はコート・ド・ニュイ最大の面積を持ち、なおかつコート・ド・ニュイの中で最もグラン・クリュの数が多い(9つ)「ジュヴレイ・シャンベルタン」村のワインをテイスティングします。


ジュブレイ・シャンベルタンジュブレイ・シャンベルタン


Phillipe Rossignol フィリップ・ロシニョール
Gevrey Chambertin Vieilles Vignes 2011
 ジュヴレイ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ
ジュヴレイ・シャンベルタンと言えども軽ーいのから、しっかりしたものまで様々ありますが、こちらは「ジュヴレイ・シャンベルタンの最も典型的なジュヴレイ・シャンベルタン」と言われる評価を誇っています。

Gevrey Chambertin 1er Cru Estournelles Saint-Jacques 2013
ジュヴレイ・シャンベルタン 1er Cru エストゥルネル・サン・ジャック
1erCruの中で最も有名な畑の1つ。
ジュヴレイ・シャンベルタンの1er Cruの味わいの差をどれだけの人がわかっているでしょうか?
有名なエリアにも関わらず、まだ日本では頓着されていないのが現状です。

Gevrey Chambertin Les Evocelles 2013
ジュブレイシャンベルタン レ・エヴォセール
村名ながら単一クリマ。
先の1erとテロワールの違いを発見しましょう。
 
 
Phillipe Rossignol フィリップ・ロシニョール
1976年創業の新進気鋭の造り手。
お姉さんがジョセフ・ロティと結婚した事からワイン造りを学び、卓越した腕をかわれ、若干19歳で独立した。
その後、めきめきと評価を上げ、現在ではジュヴレイ村の栽培組合のテイスティング長も務めるほど。

フィリップ・ロシニョール