テイスティング講座

テイスティング講座

もっとワインのテイスティング脳力をアップさせたい方にオススメ

ワインのテイスティング能力の向上を目的とした講座で、誰もが潜在的に持っているテイスティングの能力を的確に引き出していきます。

日本ソムリエ協会の呼称資格試験の二次対策にも対応しています。

講座内容

毎回8種類(記憶のワイン含む)のワインをテイスティングします。

1~5番はテーマに沿ったブドウ品種をブラインドでテイスティング、品種の特徴を把握します。

6~8番はテスト形式です。1種類は1~5番の中から記憶のワイン、他2種類は白、赤ワインのブドウ品種、年号、生産国を考えていただきます。

集中力と記憶力を養い、テイスティング能力のさらなる向上を目指す講座です。


2023年 講座詳細

コース

火曜日 14:00~15:30(1.5h)(全6回) ※新規開講

講師宮川 文子  プロフィールはこちら
教材ワイン、テイスティングシート
受講料55,000円(税込)
お支払方法銀行振込 一括払い[55,000円]

※振込口座は、お申込み頂いた方へお知らせいたします
場所西麻布サロン(本校)

サロン(教室)へのアクセスはこちら
定員3名(最少施行人数 2名)
お申込み☞ 講座のお申し込みはこちらから
【講座振替について】
本講座は、違う曜日・時間帯のクラスがないため振替受講ができません。
次回講座等への振替をお願いしておりますので講師へご相談ください。

※お客様都合による未受講講座があった場合、その分の返金等はございませんのでご了承ください。

2023年 スケジュール(全6回)

回数講座テーマティスティング・ワイン
(ブドウ品種)
金曜
午後
15:00
 ~
16:30
1リースリング
ソーヴィニヨン・ブラン
1~5番 リースリング、ソーヴィニヨン・ブラン
6~8番 記憶のワイン、テーマ以外の白と赤ワイン

栽培や醸造の条件により、生産地ごとの個性を発揮するリースリングとソーヴィニヨン・ブラン。

この2つの品種はブラインド・テイスティングで間違えることも多い品種です。

それぞれの香りと味の特徴を確認、品種を見極めるポイントを学びます。
 
2/28
2シャルドネ
ミュスカデ
甲州
1~5番 シャルドネ、ミュスカデ、甲州
6~8番 記憶のワイン、テーマ以外の白と赤ワイン

圧倒的な濃さを持つシャルドネは新樽を関与させると香りと味が膨らみ重厚な雰囲気を醸し出します。

新樽を使用しないシャルドネは特徴がつかみにくいため、個性も濃さも控えめな品種と間違えることがあります。

濃さの違いを比較するテイスティング方法を習得します。
 
3/28
3ゲヴュルツトラミネール
ヴィオニエ
トロンテス
1~5番 ゲヴュルツトラミネール、ヴィオニエ、トロンテス
6~8番 記憶のワイン、テーマ以外の白と赤ワイン

特徴的な香りを持つブドウ品種をアロマティック品種と呼びます。

ブドウ本来の香りよりもフルーツや花を思わせる華やかな香りが特徴です。

他の品種とは一線を画する個性的な香りの表現用語を学び、それぞれの品種が言い当てられるのかを検証します。
 
4/25
4ピノ・ノワール
ガメイ
1~5番 ピノ・ノワール、ガメイ
6~8番 記憶のワイン、テーマ以外の赤と白ワイン

高貴なブドウ品種ピノ・ノワール。
長所を引き出す為には冷涼な気候のもとで栽培するのが理想的といわれています。

明るい赤色で渋味が穏やか、エレガントで旨味のあるスタイルがピノ・ノワールの身上です。

渋味が際立たない品種ガメイとの比較で旨味について考えます。
 
5/23
5カベルネ・ソーヴィニヨン
メルロ
シラー/シラーズ
1~5番 カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、シラー(シラーズ)
6~8番 記憶のワイン、テーマ以外の赤と白ワイン

カベルネ・ソーヴィニヨン主体のワインは、熟成に耐えうる長熟なものが多く存在します。

渋味が強く重厚な味わいが特徴です。メルロやシラー(シラーズ)は中間的な渋味を持つ品種。

渋味に注目することでブドウ品種が当てられるかを検証します。
 
6/27
6ネッビオーロ
サンジョヴェーゼ
テンプラニーリョ
1~5番 ネッビオーロ、サンジョヴェーゼ、テンプラニーリョ
6~8番 記憶のワイン、テーマ以外の赤と白ワイン

イタリアやスペインの赤ワインは、古樽を使用した伝統的なスタイルとスタイリッシュで現代風な造り方をしたものの両方が存在します。

どちらのタイプもブドウ品種の個性を大いに発揮し根強い人気があります。

その人気は味わいの何に起因するのかを探ります。
 
7/25

※諸事情により日にち、テーマの内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。

※未成年者のご受講は固くお断り申し上げます。
※年齢確認のため身分証明書をご提示いただく場合がございます。
※お酒をご提供する講座になりますので、飲酒運転防止のためお車でのご来場は固くお断り申し上げます。
※飲酒運転は法律で禁止されています。電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。